何を言ってるんだ…。

最近よく見てるYouTubeが皇室に関するもの。

多分に政治的な?ことも含む内容になるかもしれないので、興味ない人はスルーでお願いします。

今上陛下がご即位なさったときから、秋篠宮殿下の皇位継承には懐疑的な私です。皇室典範に男系男子とあるとはいえ……時代にそぐわないし、現在の皇室の状況とも合わないから、早急に改正して、現天皇の直系長子優先に変えるべきだと思ってる。

まぁ、これには色んな議論があるけど、古来から日本は男系社会だー!にはちょっと待てと言いたい。

確かに天皇家は男系で続いてるけど、即位する天皇の生母に関しても飛鳥時代や平安時代は暗黙のルールがあったよねーとか思っちゃう。飛鳥時代は蘇我氏系じゃない皇子はほぼ即位出来なかったし、平安時代は藤原氏、それも摂家だから藤原北家系じゃないと難しかったんじゃなかったっけ。即位してもその子供には継承できないとか、そんなんあった気がする。

専門で勉強してるわけじゃないんで、うろ覚えだけど^^;

で、一番『何言ってんだ、コイツ』と思うのが遺伝子を持ち出してるやつら。

男系だと必ずY染色体を父親から引き継ぐから、遺伝情報?がずっと一貫して継続してる。女系も容認すると、Y染色体の継承が途切れるから、それは万世一系とは言えないとかなんとか。

はぁ⁉

別に国民は神武天皇の遺伝子なんて求めてなかろう。どんだけ信じてる人いるんだよ。

神武天皇実在したら、っていうか初代から6代までだったかは、伝承を信じるなら全員治世100年以上とかになったはず。いやいやいやいや、それ人間じゃねーし!

まぁ、実在が確定している天皇から数えても日本が最古の統一国家で皇室が最古の王朝であることに間違いはないんだけどねー。

私は昭和の生まれのせいか、天皇陛下と言われて真っ先に思い浮かぶのは昭和天皇の日本の父といった風情のおじいちゃん姿。今上陛下のことはつい、『浩宮様』とか言っちゃう^^; あと、個人的に皇后陛下には親近感がある。これは漢字は違えど本名の音が同じだからかなw

うちは祖父が帝国陸軍の軍人だったことから(父方・母方両方。父方は戦死してるのであったこともないけど)、割と皇室への敬意というのは当たり前に見てきた。

なんせ、テレビで天皇陛下のお姿が映ると祖父母は居住まい正してたからね。祖父は足が悪くて正座出来なかったけど、テレビ見てる孫の私たちにも正座するよう叱ってた祖父母だったなー。

なので、昭和天皇、上皇陛下、天皇陛下、皇后陛下、敬宮殿下は尊称なしに違和感ある。あと、昭和天皇ご崩御の際に『崩御』を使わなかったマスゴミにも違和感ありまくる。『崩御』って言葉、世界中で使えるの2人しかいないって解ってないマスゴミ多すぎ―。ローマ教皇と天皇陛下にしか使えないんだよー。皇帝にしか使えない言葉なんだよー。

って、話それたー。

遺伝子レベルでの話をしてるやつに言いたい。遺伝子の仕組みが解ってから何世紀だよ? それ以前から皇室は続いてるし、結果的に男系男子で続いてるけど、それは政治の思惑で女性天皇に婚姻を許さなかったからじゃん。

推古天皇・皇極天皇(斉明天皇として重祚)・持統天皇・元明天皇は元々皇族で、天皇(元明は皇太子)の妃で息子への譲位の中継ぎ、元正天皇・孝謙天皇(称徳天皇として重祚)・明正天皇・後桜町天皇は独身皇女が即位して、結婚せず、甥や弟に譲位してる。あ、元明天皇は息子が早逝して、孫の聖武天皇までの中継ぎで娘の氷高皇女が元正天皇として即位したんだったっけか。ここら辺の歴史好きで永井路子先生の『美貌の女帝』好きで何回も読んだなぁ。

なので、ヨーロッパ王室の女王たちのような自身が王として立つというのとはちょっと違うかなとも思うんだけど、でも女性天皇はこれまでにもいたし、即位なさるのに何の問題もないじゃん!と思う。

遺伝子レベルでY染色体がーとかいうなら、旧宮家の方に婿入りしてもらえばいいんじゃね!とかねー。

Y染色体がどうたらこうたら言ってる人に言いたいのは、今上陛下の直系長子である敬宮様が皇統を継がれるほうが、今上天皇ご即位によって傍系となった秋篠宮様が継ぐより納得できる人多いんじゃないかなってこと。

マスコミに切り取られた映像を見る限り、敬宮殿下のほうが気品あるし、The皇室って感じがする。秋篠宮様はお若い時から皇族としての品位があまり感じられなかったし、そのご長男に関しては敬宮殿下と比べることすら不敬に感じるくらい^^;

あくまでもマスコミという独善的なフィルターを通して切り取られたお姿だから、本当は違うのかもしれないけど。

これ書きながらふと敬宮殿下がご即位なさる姿を想像して、ご即位の際のご装束は五衣唐衣裳(いつつぎぬからぎぬも:通称十二単)をお召しになるのか、黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)になるのか。

十二単なら愛らしくも美しいだろうし、御袍なら愛らしくも凛々しくあられるだろうし、どちらでもお似合いになるだろうなー。

コメント